技能実習と特定技能の違いはなんですか?

技能実習制度は、途上国の人材育成を目的としており、国際的な貢献活動の一環です。(在留期間3年)
「特定技能」は、人手不足の解消が目的であり、一定の専門性・技能を有し、即戦力となる外国人を受け入れる制度です。(在留期間5年)

特定技能外国人を受け入れるために、企業側は何か資格がいりますか?

特定技能外国人を受け入れ支援する企業・個人事業主には、受入れ機関として特定技能外国人を受け入れるための基準があり、それらを満たす必要があります。
詳しくはお問い合わせください。

特定技能外国人は、何年間就労できますか?

特定技能の在留資格は「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類あり、特定技能1号の場合は最長5年となっています。
特定技能2号になるとそれよりも長期の就労が可能となります。

人材紹介のみ、支援業務サポートのみの依頼は可能ですか?

ご希望の業務のみのご依頼も可能です。お気軽にご相談ください。

1人あたりの雇用にかかる費用は?

①人材紹介料 採用決定したときのみ(成果報酬型)
採用決定時1回のみです。面接セッティング、通訳などの費用も含みます。日本へ来日後入社の際にご請求させていただきます。

②受け入れ準備金
内定後に必要な在留資格取得に関する準備や各種手続きの行政書士費用、また来日前研修費などが含まれます。

③登録支援機関サポート料
特定技能は、外国人への支援が義務付けられており、外部委託する場合は登録支援機関と呼ばれる団体に支援費用を支払う必要があります。
登録支援サポートは弊社が承ります。

EVP社の強みは何ですか?

①厳選された人材の紹介と豊富な実績
日本語能力や介護スキルに優れた特定技能外国人を厳選してご紹介します。
これまで多くの介護施設や病院への採用支援実績があり、安心してお任せいただけます。

②ワンストップでの手厚いサポート
人材選定からビザ申請手続き、事前研修、マッチング、配属後のフォローまでを一貫してサポートします。
複雑な手続きも弊社が代行し、施設様の負担を軽減します。

③地域密着型の対応とアフターフォロー
京都を中心に地域密着で事業を展開しており、地域特有のニーズをしっかり把握。
配属後もスタッフの生活や職場適応を継続的にフォローし、長期的な安心を提供します。

勤務時間以外のトラブル時はどうすれば良いですか?

勤務時間外に発生したトラブルについても、弊社が対応いたします。
サポート窓口を通じて、スタッフの生活面での悩みや緊急時のトラブルに対応し、必要に応じて施設担当者とも連携して解決策をご提案いたします。

具体的には以下のサポートを行っています。

・外国人スタッフからの直接相談を受け付け、トラブル内容をヒアリング
・必要に応じて、施設担当者や専門機関と連携して対応
・生活面の困りごとや、職場環境に関する問題について、適切なアドバイスや解決策を提供

配属後も安心してご利用いただけるよう、柔軟なサポート体制を整えていますので、ぜひご安心ください。